1つ前の記事でキュポろいど化した勇利とヴィクトルを出したのですが、

△この記事ですね
今回はキュポろいど化するための改造の仕方などを細かく書いていこうと思います。
といっても、ねんどろいどヘッドを引っこ抜いてキューポッシュのボディに付けるだけなのでとても簡単です。
それではいきましょう。
■関連記事

目次
キュポろいど化するための手順
まずは、キューポッシュボディを用意します
今回はこちらの「スクール水着ボディ 男の子」を使います
キュポろいど化する予定の勇利とヴィクトルがやって来ました
では、勇利から改造していきましょう。
ねんどろいどヘッドの首ジョイントを外そう
まずはヘッド全てのパーツをバラバラにします
首受けパーツと首ジョイントが合体してるので、この首ジョイントを取り外します
結構がっつりハマってるんですよねぇ
首ジョイントの取り外し方には色々と方法があるんですが
自分はその辺にあったドライバーを使って、グリグリと押し出して取り外しました。力技です。
ちなみに、この方法で取り外すと勢いよく首ジョイントがすっぽ抜けるのでなくさないように気をつけてください。
他に、ドライヤーやお湯でパーツを温めてからペンチで外したりする方法もあるそうですよ。
こんな感じで首ジョイント(左)と首受け(右)がバラバラになりました
ここから先は首ジョイントは使わないのでどこかにしまっておいてくださいね。
キューポッシュボディとねんどろいどヘッドを合体させよう
キューポッシュのボディです
ねんどろいどのヘッド穴がキューポッシュボディの支柱より少し大きいので、グラグラしないよう調整するため一応セロテープを貼りました。ひと巻きで十分です。
ただ、セロテープだと粘着力が強く下手すると変な跡が残ってしまうかもしれないので、マスキングテープがあればマスキングテープを巻いた方がいいかと思われます。
ちなみに、ねんどろいどのヘッド穴はこんな感じです
では合体。
キュポろいど勇利の完成です
首ジョイントにテープを巻いたのでしっかりと首が座りました。
ヴィクトルが指を加えて待ってるので…
2人ともキュポろいど化してあげました
別記事にも書いたのですが、キューポッシュとねんどろいどの色や質感が非常に似ているので、この2つを合体させても何の違和感もありません。
まるで、もともとこの形で販売されている商品のよう。
いち消費者の立場としては、こうやって何かしら互換性のあるドールやフィギュアを出してくれるとものすごくありがたいのです。色々と使い回しができますしね。
【番外編その1】オビツ11とキューポッシュボディを比較
身長差と体格差があります
各キャラクターに身長差を出したい時などは、1体をオビツろいどにして、もう1体をキュポろいどにしてもいいかもしれませんね。
【番外編その2】ねんどろいどの首ジョイントの置き場所
使用していないボディに差して保管しているのですが
なんかこのままだとかわいそうw
このボディ専用のヘッドも欲しくなってきました。
もうワンセットずつ買う…?笑
■新たにキュポろいど女子も誕生いたしました

■キューポッシュ新ボディについてはこちら

■その他、キューポッシュについてはキューポッシュカテゴリにまとめてあります
■ねんどろいどどーる関連はこちら。キューポッシュやキュポろいどとの比較も有り

■オビツ11ボディのドール関連記事はこちら


